
一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会(ISCA) イベント紹介サイト

富裕層といえば「土地持ち・金持ち・会社持ち」
相続の仕事をしていると必ず出会うのが経営者
あなたは財務を知らずに
経営者の相続を語るのですか?


✓法人分野に興味はあるが、どう始めたら良いか分からない。
✓相続セミナーで経営者と知り合ったが話しが進まない。
✓経営者と知り合ってもなかなか決算書を預かれない。
✓決算書を預かっても読み解きが出来ず、お役に立てない。
✓企業財務を改善するための効果的なアドバイスが出来ない
✓法人所有の不動産を有効活用するアドバイスができない
こんなお悩みはありませんか?
相続資産ナビゲーターとして活動していると、こんな壁にぶつかる方も多いと思います。そこで、大手地銀の融資・渉外担当として中小企業支援の最前線にいた鈴木隆史理事が、経営者に寄り添い、経営者から必要とされるコンサルタントになるために最低限必要なノウハウとドゥハウを余すことなくお伝えします。

日本の全企業数のうち99.7%を占める中小企業。
そしてその中小企業の6割以上は赤字であり、
同じく6割以上が後継者不在という現実。
人口減少と少子高齢化、そして経済の停滞により、セールスパーソンがおかれる状況はますます厳しくなる昨今。そんな中で変わらず「保険屋」「不動産屋」など「〇〇屋」と呼ばれているようでは、その方の価値、成績は益々先細りとなるでしょう。
法人経営者の想いに寄り添いお困り事を解決するため、必要な知識や正しい考え方を身に付け、クライアントから大切にされ必要とされる存在になりたくはありませんか?

経営者に必要とされ、大切にされる
コンサルタントになりたい!
そう心から願う方も多いと思います
この「財務・中小企業支援アドバンス講座」は単なる知識提供型の講座ではなく、ドゥハウを提供出来る講座です。
現場で何を話すのか、どんな情報をどのように提供したら喜ばれるのかを知って頂き、相手の考えていることを事前に想定出来たら有利な展開に持ち込めることを、事例を使ってお話します。
決算書の読み解きと財務分析が出来るようになったら…
✓法人案件に自信を持って取り組めるようになる
✓経営者との面談に臆せず臨めるようになる
✓中小零細企業への支援を通して地域経済に貢献出来るようになる
✓財務の見地リスクマネジメントの見地から根拠ある保険提案が出来るようになる
✓法人や経営者が所有する不動産の有効活用を提案するきっかけが掴めるようになる
✓法人案件から相続対策案件へ繋げることが出来るようになる
中小企業に保険提案をするなら、決算書の読み解きは不可欠。しかし、多くの保険募集人はその能力を有していないにも関わらず、得意とするセールストークで提案、販売をし続けてきました。しかし時にはその契約内容がむしろ企業財務悪化の一因にも…。
「財務の見地から提案出来てこそ企業の永続に貢献出来る。」という自らの信念から、提案に必要な知識や考え方を学べる講座を提供したいと考えました。
さらには資産の有効活用を提案するにも、財務の知識が必要となります。
中小企業の財務悪化、経営破綻が激増すると予測されているアフターコロナの今だからこそ、経営者に寄り添い、お困りごとの解決に寄与できる人材が必要とされているのです。

「財務・中小企業支援アドバンス講座」
令和4年10月開講!



顧客のLTV(Life Time Value=生涯顧客価値)は、顧客数×単価×購入頻度。
法人および経営者から必要とされ、長きに渡って伴走する事で、自ずと単価は上がり購入頻度も高くなり、結果多くの顧客数を必要としなくなるのです。
新規案件を求めて走り回る事がなくなる分、経営者への提案の質も上がり、経営は安定し、信頼は更に大きくなるのです。
もちろん一般個人の顧客も大切ですが、しかし相続に携わる皆さんだからこそ、相続に問題を抱える方も多い経営者の伴走者になり得るのです。
鈴木講師は銀行出身で金融業界一筋29年目。銀行取引に精通しています。
多くの決算書を見てきた経験から、ポイントを押さえた読み解き方を解説できます。
財務の見地から生命保険や不動産活用の提案をすることで、根拠が明確になって成約しやすくなり、さらには決算書の分析から、事業継続、事業承継、経営者の相続対策まで一気通貫で話が出来るようになります。
「正直なところ財務は苦手なので、財務の支援は本当に助かる。」
「銀行と良好な関係を築く方法が分かり今後の見通しが明るくなった。」
「本当に必要な生命保険は何なのか、その根拠と保険の重要性が理解できた」
「不動産にこんな活用法があるとは知らなった。もっと早く知りたかった」
経営者の方からそんな言葉を頂き、必要とされるコンサルタントになり、自然と皆さんの業務に繋がるようになるには、何が必要なのか。どうすれば良いのか。それがこの講座では分かるのです。
生涯顧客価値(Life Time Value)の向上
「中」も「裏」も全て知っているからこそ


「財務・中小企業支援アドバンス講座」
講座概要
日時
令和4年10月14日(金)13:00~19:00
令和4年10月15日(土)10:00~17:00
内容
一日目
・損益計算書と貸借対照表の基本を知り、主要勘定科目を理解する。
・融資の原則と銀行格付け(財務諸表)を理解する。
・銀行側の見方・融資に対する考え方を知る。
二日目
・事業継続に必要なことは何か、ポイントを押さえる。
・経営者に必要なリスクマネジメントを理解する。
・経営者に大切にされるコンサルタントになり、成果に繋げる。
形式
品川会場とZOOMによるハイブリッド形式
講師

鈴木隆史
ラポールコンサルティング代表
(一社)相続・事業承継コンサルティング協会 理事
大学卒業後、愛知県内で最大手地銀の名古屋銀行へ入行。主に融資・渉外業務を担当し、地域経済を担う中小企業を支援。その後、損保系生命保険会社に転職してコンサルティング営業に従事するも、中小企業経営者への支援は継続。
現在は、生損保乗合代理店に所属する傍らコンサルティング事務所を経営し、中小企業の財務改善、資金繰り、資金調達を中心としたコンサルティングを提供して、中小企業の継続支援に取り組んでいる。
受講資格
ISCA会員(研究会員及び実践会員)
受講者特典
特典① 鈴木講師によるコンサル同席
講座を受講しても中々コンサルティングに自身が持てない方の為、経営者に対するコンサルティングに鈴木講師がZOOMにて初回無料、時間制限なく同席させて頂きます。
自信をもってコンサルティングに挑めることで経営者の信頼を勝ち取る事はもちろん、講座内容を実務で再確認できるため、自身の成長にも役立ちます。是非ともご活用下さい。
特典② 図解3期PL/BS作成ブラウザアプリβ版
決算書を読み解くうえで効果的な図解3期PL/BSソフト。事業承継講座を受講された方には高機能のエクセル版が配布されますが、まだ受講されていない方のため、インターネットブラウザ上で動作する、同様のアプリをプレゼント致します。※現在開発中のβ版での配布となります。是非とも皆さんで使いこんで頂き、アプリの洗練にご協力下さい。
経営者に寄り添うために必要な、金融・財務の専門家のドゥハウが学べ、
コンサルに必要な基本ツール(図解アプリ)も含まれ、
実際のコンサル時には講師に同席までしてもらえる。
そんな実践的な講座の受講料は…
198,000円
【税抜180,000円】
相続12期、13期、14期で初受講された方には
連続受講アシスト割引として
特別価格でご提供
176,000円
【税抜160,000円】
相続資産ナビゲーターとして活動している皆さん、
相談相手を必要としてる経営者は皆さんのまわりにもきっとおられます。
皆で協力し、日本経済を支える中小企業のお手伝いをして行きましょう!
受講料
